真の音楽アーティストに求められるルールについて

本当の音楽アーティストとはどのような人のことを指しているのか、という点については様々な見解があるでしょう。まず、音楽アーティストの基本的な条件として、実際の楽曲に音楽的な技術を組み込んでいる、という不可欠な点があると感じています。音楽の要素を踏まえたうえで、自分なりの色を表現する手法は大前提であり、音楽理論などを全く無視した楽曲に仕上げてしまえば、感動することができるレベルには達しないでしょう。人が音を聴いて心を揺さぶられるためには、やはり何かのルールや秩序を守る必要があると想像しています。また、同じ楽曲であっても、聴く人の性質や趣向によって感動する人と感動しない人がいます。

 

この件については仮説の話になりますが、その人が生まれ持っている感覚やセンスと聴いた楽曲の周波数とが合致するのかどうか、という点が大きく関係していると考えています。そして、真の音楽アーティストであれば、より大多数の人々が持っている周波数に合わせられるような楽曲を生み出す力を持っています。その作品は、クラシックの時代に作られた有名な楽曲の模倣ではなく、あくまでもオリジナルなもので、まったくのゼロから生み出した楽曲でなければなりません。しかし、より大多数の人々を感動させる目的が大切である、という点を重視する反面、特定の人のみにターゲットを絞っている偏った楽曲も非常に魅力的だと感じています。大衆性などに振り回されず、ただ只管にハイレベルで評価される作品を手掛ける人のこだわりは、真の音楽アーティストに求められるルールではないかと考えています。

 

実際、ずっと聴き続けている作品は、大衆のほとんどが知らない作品である場合があります。簡単な表現で言えば、わかる人にはわかる、ということになります。真の音楽に対する評価には、多数意見も少数意見もないと考えています。世界中から評価されている楽曲やヒットチャートで上位の楽曲であっても、その作品を好きではない、という人がいます。多くの音楽ファンは、本当に好きだと感じられる作品に出会いたいと願っているでしょう。そのような願いを叶えるルールに従って奮闘している人のことを、真の音楽アーティストと呼びたいです。

音楽アーティストに必要な能力について

アメリカのようなエンターテインメントの本場では優れた技術力を持つ演奏家やダンサーなどが多数存在します。彼らは単純に技術だけを比較するならばスターと呼ばれる人たちよりも高度な技術を持っています。それでもスターになれずバックバンドやバックダンサーを務めるだけでも成功した方です。音楽アーティストとして成功するためには演奏技術があることは当然ですが、それ以上に独自性のあるスタイルを持つ必要があります。技術力があるスタジオミュージシャンは大勢存在します。独自性のあるスタイルを打ち出すことができて初めて音楽シーンの中で存在感を発揮できます。さらに音楽アーティストには高度なマネジメント能力やプロデュース能力も必要とされます。特にインディーズと呼ばれる人たちの場合にはなおさらです。優れた作品を作るだけでなく、それを商品として売り出さなければなりません。ライブのスケジュール管理などのマネジメントの他に、アーティストの作品と存在を消費者にアピールすることが重要です。


大手のメジャーレーベルに所属していればマネジメントやプロデュースをある程度任せることができます。分業体制を築くことができれば、作品作りに専念できるため合理的です。しかしメジャーレーベルにマネジメントやプロデュースを任せた場合に、必ずしも納得できる活動ができるわけではありません。インディーズと呼ばれる音楽アーティストの中にはメジャーレーベルと契約した人たちよりも活躍している事例があります。よりクオリティの高い作品を作り、効果的に消費者にアピールする能力があるからこそできることです。


現在では1990年代などと異なりCDの売上よりもライブの集客数の方が重視されています。インターネットの普及により作品をデジタル配信するアーティストも増えました。ある程度はインターネット上で情報を公開し、興味を持ってもらうことが重要です。より多くの人たちをライブに呼ぶことで収益を出すことができます。そのためには音楽アーティストとしての優れた演奏技術や独創性の他に、マネジメント能力とプロデュース能力が求められます。

坂本龍一は世界的に有名な音楽アーティスト

坂本龍一は、日本国内だけではなく、海外でも名前が知られた音楽アーティストです。最初はスタジオ・ミュージャンとして活動を始め、イエロー・マジック・オーケストラの一員として日本で有名になりました。YMO時はヒット曲を連発して、この時に彼のファンになった人は少なくありません。YMOが解散した後も音楽アーティストとして活動を続けており、映画音楽の分野でも名作を発表しました。

坂本龍一は、いろいろな分野で活躍する音楽アーティストです。普通のミュージシャンとしてコンスタントにアルバムを発表していますが、彼の活動はそれだけではありません。作曲家、編曲家、プロデューサーとしても仕事をしています。映画にも出演しており、特に「戦場のメリークリスマス」への出演は有名になりました。

映画音楽では、外国での評価も高くて、アカデミー賞グラミー賞を受賞しています。この分野で特に知られているのは、「戦場のメリークリスマス」の音楽ですが、映画「シェルタリング・スカイ」でもサントラを手掛けて、ロサンゼルス映画批評家協会賞を受賞しています。

坂本龍一の音楽性には、幅広いものがあります。一番基礎のところにあるのは、クラシック音楽です。しかし、そこにとどまらずに、YMO時は、親しみやすいポップミュージックを作っていました。上記に書いたようにその映画の雰囲気に合った音楽を作りだすことにも長けています。前衛的な音楽を作りだすことでも知られています。さらに自分のアルバムの中では、日本の沖縄の音楽を取り入れて曲を作ったことがあります。

ワールドミュージックにも造詣が深くて、世界各国のミュージシャンとコラボレーションしています。アメリカの音楽であるR&Bを取り入れることもあります。さらに南米の音楽であるボサノヴァのユニットを結成して世界的なツアーを行ったことがありました。

近年はミュージシャンの仕事を続けながら、社会的な問題についての発言が多くなっています。

プロとアマチュアの音楽アーティストの違い

音楽アーティストは、自身の音楽を演奏したり、歌うことで、音楽性をアピールする職業ですが、アーティストは、大別すると、プロフェッショナルとアマチュアの、2つに分かれます。

プロフェッショナルの音楽アーティストでは、大手の芸能事務所と、レコード会社に所属し、スタイリストやメイクアップアーティスト、プロデューサー、バックミュージシャン、レコードスタッフといった、多くのプロスタッフがプロジェクトに加わって、アーティストをプロデュースし、芸能事務所が、各メディアへの出演交渉なども行うため、知名度なども上がりやすく、CDや音楽データなどの売れ行きも上がることが多いのが特徴です。

一方、アマチュアの音楽アーティストは、自身で設立した、個人事務所や個人レーベル、または、小規模のレーベルなどに所属する場合と、あくまで、フリースタイルで活動する場合のどちらかに分けられます。

いずれの活動スタイルにしろ、プロフェッショナルのアーティストと比べて、活動の自由度が高く、容姿のイメージチェンジなどにも制限がかかることはほとんどありません。プロフェッショナルのアーティストでは、企画会議などで、音楽性の他にも、容姿の面で、指針を決定されることがあり、何よりも、音楽性が伴った、見た目のイメージなどが最優先されますが、アマチュアのアーティストでは、企画会議などはあれど、そうした、容姿面は、よっぽど、活動スタイルがはっきりしているアーティストでなければ、指示がないことから、各々に好きなスタイルのファッションを楽しんでいるケースが多く、プロフェッショナルのアーティストよりも、自由で、のびのびとした雰囲気が出ている方が多数いらっしゃいます。アマチュアのアーティストは、ライブハウスなどで、気軽に演奏を拝見することができ、ライブハウスによっては、終演後に、直接、話をすることができる点でも、非常に身近でありながら、オリジナリティの高い音楽を楽しむことができる点で、プロより優れています。

音楽アーティストとはそもそもどのようなものか。

音楽アーティストといっても、その形態は様々です。よく勘違いされがちですが、アーティストと聞くと、歌を歌うことで、人々前に出ている人々のことをいうのだと勘違いしている方が多いようです。しかし、それは違います。アーティスト、とは、アート。つまり、芸術を使用して、自らを人々に表現する人のことをいいます。

上記のことからもわかる通り、けして、音楽を利用して表現する人々のことをアーティストというわけではないことがわかります。つまり、絵や、文学などの芸術を利用し、自らを表現する人々もまた、アーティストといいます。他にも、音楽に関してもまたそうですが、歌を歌うことだけが音楽ではありません。インストゥルメンタルにも分類されるような、歌のない、音楽のみの作品も、当然その音楽の楽器を使用する人がいて、その人のこともまた、音楽アーティストと呼ぶことができます。

では、その中でも音楽アーティストは何を目的としてそのような活動を行っているのか。例えばインディーズなどで、バンドなどを行っている人は、メジャーデビューを目指して活動をしています。しかし、そのような活動を行っている人たちが、売れたいのはなぜなのか。本来のアーティストは、自らが、周りの人に何をいいたいのか、伝えたいのかを表現することを目的とするのがアーティストなのです。しかし、現在のアーティストは、売れるため、を大きな目標として、売れそうなものを作り、共感を得ることで、自らを売り出していく人々が多いイメージがあります。

なんのためのアーティストなのか。それが、時代の変化により、少しずつ変わってきています。かつては、自分が世間や社会に対して感じていることを表現するのがアーティストでした。それが現代では、自らが有名になるためのツールとして使用されているようにも感じます。はたして、作品のなかでアーティストが言っていることは彼らの本音なのか否かは、わかりにくくなっているのかもしれません。

有名映画に欠かせない音楽アーティスト

映画全盛と言われた時代から現代に至るまで、実際に映画の内容を知らなくても、タイトルを聞いただけでテーマ曲が思い浮かべられるような作品を、誰しも幾つかは思い浮かべることができるはずです。そういった作品は、映画自体が持つ魅力が大きいのは当然として、テーマ曲そのものにも力強い求心力が備わっています。中には、一定の周期で大ヒットとなる映画の作曲に、必ずと言っていいほど携わっている音楽アーティストも存在し、映画のヒットと共にテレビ番組などで曲の冒頭が繰り返し流されて、時が経った時、その曲を再び耳にすることによって、映画が上映されていた頃の空気感や当時の自分の状況などの記憶が、鮮烈に呼び起こされます。映画の内容はおぼろげにしか思い出せなくても、テーマ曲の冒頭が脳内に鳴り響き、しばらくその曲に浸りながら、過去のあれこれを振り返ることができるというのは、音楽そのものが持つ力で、それを世に送り出した音楽アーティストの手腕と言えます。何十年も前に大ヒットした映画の中には、今も新たなシリーズが製作・上映され続けているものもあり、第一作当時のテーマ曲がそのままシリーズ全編のオープニングタイトルとして流れ続けているものもあり、決して古びない普遍性を持つ曲であることが、証明される形となっています。

そういった映画音楽の中には、クラシックの楽曲を聞き慣れている人にとっては、幾つかの名曲と似たメロディーを感じ取り、インスパイアというよりは、パロディー的な要素を感じさせるという点が取り沙汰されることもあります。とは言え、そういった本歌取りのような手法は、クラシック音楽の世界でも既に行われており、映画を盛り上げるための曲の一部として使われるのは、当然と言える面もあります。宗教音楽として美しい旋律が磨かれた古典クラシックを経て、オペラ全盛の時代には、音楽は既に物語を盛り上げる要素の一つにもなっており、その点からも、映画のテーマ曲やBGMを作曲する音楽アーティストは、音楽の歴史を次世代へと繋ぎ続けて行く、正統な継承者たちと考えられます。

音楽アーティストのジャンルは増えているのか?

音楽と一口にいっても、さまざまなジャンルがあります。ロックにポップス、クラシックなど演奏方法やメロディによってジャンルは細分化されているのです。伝統のあるジャンルも多いですが、近年になって登場したものも多く存在します。しかし新しいジャンルもよく聴いてみると、他のジャンルとあまり変わらないケースも少なくありません。それには2つの理由が存在します。

1つ目の理由は音楽アーティストは、クリエイティブな人が多いことです。もちろん昔ながらの作品を演奏する音楽アーティストも多くいますが、新しい楽曲を生み出すことに意欲を見せる人も大勢います。そのような人たちは自分の楽曲をこれまでの作品と区別するために、自分の音楽に新しいジャンル名を付けようとするケースがあるのです。たとえば派手な化粧をしてロックを演奏していても、ビジュアル系と一括りにされるのを嫌がるバンドも存在します。

逆に音楽アーティストは従来のジャンルを演奏しているつもりでも、メディアや所属事務所が勝手に新しいジャンル名を付ける場合も多いです。これは宣伝のためであり、本当に新しいジャンルが生まれたわけではありません。宣伝とは関係なく、ファンが自分の敬愛する音楽アーティストを差別化するために名付けるケースも見受けられます。このように実質的にはジャンルは変わっていないケースがほとんどです。

2つ目の理由は音楽に使えるメロディや歌詞は有限であることです。言葉の数に限りがあるのと同じと言えます。そのため音楽の歴史が長くなるほど、過去の作品と似てしまうことが増えるのです。その結果、完全なオリジナルの楽曲のつもりで発表しても、盗作と言われて騒がれてしまう事例がよく起こっています。音楽アーティストにとっては、非常に活動しにくい時代になったといえるでしょう。オリジナルの楽曲ではなく過去の楽曲をカバーする人が増えてきたことも、この事実に関係していると考えられます。